Quantcast
Channel: FMいるか街角情報・いるか号日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1725

いるか号中継 2022年10月14日(金) 担当・佐々木

$
0
0

10:45~ 駒場車庫

 

今日、10月14日は「鉄道の日」。函館市電を運行する企業局交通部では、記念事業を実施します。お話は、函館市企業局交通部 事業課長の湊 公宏さんに伺いました。

 

 

「鉄道の日」当日の今日は、交通系ICカード「nimoca」のポイントアップを実施します。市電で「nimoca」カードをご利用の方を対象に、通常3%の乗車ポイントを10%付与します。

 

また、明後日16日(日)には、さまざまなイベントを開催します。この日は、市電全線小学生以下の乗車料金が無料になります。

 

「『ポケふた』を探せ!」ラリーは、午前9時から午後3時までの間に、ミッションをクリアしてゴールの駒場車庫にお越し下さい。参加賞をご用意しています。

ミッションは2つ。1つ目は、「市内にある『ポケふた』を探して2ショット写真を撮れ!」。函館市内に1つしかないポケモンマンホール「ポケふた」を探して一緒に写真を撮り、ゴールで見せて下さい。

場所のヒントは「市電沿線の公園」「公園には噴水や遊園地、桜がたくさん」あります。更には、放送をお聞きの方にスペシャルヒントもいただきました!!

 

ミッション2つ目は、「市内でQRコードを読み取りキーワードを完成させろ!」。4か所でQRコードを読み取って完成したキーワードをゴールで答えて下さい。

QRコードの設置場所は、「市電車内」(設置の電車は3~4両です。電車の場所は、函館市電位置情報システム「ICAS location」でチェックしてください。)「シエスタハコダテ4F Gスクエア」「キラリス函館 1F正面入口」「アクロス十字街 1F正面入口」です。

 

また、この日は1日限定で「箱館ハイカラ號」が運行します。車掌さんの新デザインのコートがお披露目予定となっています。

 

明日は、札幌駅前で開催される「鉄道フェスティバルin北海道」にも参加します。是非、函館市電をご利用いただき、鉄道の日の記念事業にもご参加下さい。

 

 

 

12:10~ 旭岡図書室(旭岡団地2丁目集会所2階)

 

函館には、五稜郭町の「函館市中央図書館」の他にも幾つかの地区図書室があります。そのひとつが「旭岡図書室」多くの地域の皆さんに親しまれています。

 

函館市中央図書館の諏訪 智子さんと、旭岡図書室の木戸浦 朋永(ともえ)さんと一緒にお届けしました。

 

現在人気になっているのが「本ガチャ」。自分で選ぶ本はついつい同じジャンルになりがち。たくさんのジャンルの本を手に取ってほしいと始めました。

小学生までの子ども限定、1人1日1回で千歳・湯川・港図書室でも実施しています。旭岡では先月9月にスタートしました。

 

 

なんとスタッフの方の手作り。ダンボール、ペットボトル、マスキングテープなどで作られています。卵形のカプセルの中には、数字が書かれた紙が入っています。

年齢・学年によって4タイプ(0~2歳、3~6歳、小学1~3年、小学4~6年)の中から本が決まります。本は補充されていきますので、毎日回しても違う本を借りることができますよ。

 

カプセルには、スタッフの方の手作りの「豆本」が入っていて、こちらはおまけのプレゼントです。

 

旭岡図書室は団地の中にあり、すぐお隣には児童館もあって、子どもの利用も多いのが特長。図書室が大好きな子どもたちが、描いた絵や折り紙の作品を届けてくれるそうで、図書室の一角には「あさひおかびじゅつかん」と名付けられた展示スペースが設けられています。

 

 

児童書も充実。小さなお子さんも楽しめる「ぬのえほん」もありますが、こちらはボランティアの皆さんの手作りです。

 

 

今月27日からは「読書週間」がスタートします。地区図書室でもさまざまなお楽しみ企画がありますので、お出掛け下さい。

 

  旭岡図書室

   西旭岡2丁目51-12

   開館時間 13時~17時

   毎週月曜、月の最終金曜日は休館です。

※祝日も通常は休館ですが11月3日(木)「文化の日」は特別開館します。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1725

Trending Articles