いるか号 2019.5.24(金) 佐々木 紫
10:20~ 港町ふ頭より 朝からとっても良いお天気。気温も上がっています。 海風が気持ち良い港町ふ頭には、海上自衛隊の補給艦「とわだ」が、入港しています。 お話は、「とわだ」副長で二等海佐の涌嶋 英孝さんにお伺いしました。 「とわだ」は広島の呉を母校とする艦です。補給艦は湖の名前をとるのが慣例で、十和田湖に由来して名付けられました。...
View Article5/26(日) 真っ赤なつつじ
こんにちは、山下です 今日はとても暑くなりましたね!!まさにおでかけ日和!! みなさんはどこかでかけました?? これから出かける際はこまめな水分補給や紫外線対策を心がけましょう! 10:20~ 恵山 第51回恵山つつじまつりが開催されています。そちらの話題を会場からお届けしました。 つつじは一昨日から満開を迎え、とてもきれいに咲いていました。予定だと明日までが見頃となっています。...
View Article5/28(火) 強風
10:45~ 街の玄関から かなりの強風が吹くこの時間の函館。 駅周辺を歩く方々は、早足で駅の中へと入っていく様子でした。 私がお話をお伺いした、主婦3人組は、 市電に乗って、市内観光しようとしたところ、 風が強く、とりあえず駅の中に入ったということでした。 ただ、そのおかげ(?)で 「お土産たくさん買ってしまったわ」とおっしゃっていました。 ぜひ、風にはお気をつけいただいて、...
View Article5/29(水) 命の言霊展
こんにちは、山下です。 今日は中継で絵の話題をお届けしましたが、 僕の学生時代の美術の成績はいつも「2」でした。(5段階評価) 懐かしいですね。 10:45~ 五稜郭タワーアトリウム 5月29日(水)~6月5日(水)までの一週間、 「小林白炎 墨絵詩書 命の言霊展」が開催中です。 詳しいお話し、小林白炎さんに伺いました。 こちらには、計100枚以上の墨絵、墨絵詩書の作品が展示されていました。...
View Article5/30(木) お客様感謝デー
10:45~ 街の玄関から お天気のいい函館です。 日差しのパワーも十分に感じながら、風も程よくあり、 外で過ごしやすいお天気となっていました。 なかには、外のベンチでお昼寝している方も! ソフトクリームなんかもおいしい季節になりましたね。 日傘などで紫外線対策をしている方もいらっしゃいました。 お話をお伺いしたのは、 兵庫からいらっしゃった、大学生4人組。...
View Articleいるか号 2019.5.31(金) 佐々木 紫
10:20~ 梁川交通公園付近より 一面に白い雲が広がる函館です。 明日は、函館市内20を越える小学校で運動会が開催予定です。 いるか号で通りかかった、あさひ小学校ではグラウンドで練習が行われていました。 交通公園からも元気な子供たちの声が!!港小学校の3年生が遠足に来ていました。ゴーカートや自転車に乗って楽しんでいましたよ。...
View Article2019年6月1日(土) 斉藤 正樹
今日から6月。クールビズの始まりですよ~!レッツ・ノー・ネクタイ! 9:45~ ドローン無料体験会(北斗市茂辺地3丁目 北斗星広場) 今や空撮や運搬手段として欠かせない存在になりつつある“ドローン”。その無料体験会が行なわれる、ということで行ってきました。...
View Article6/2(日) 衣替え~おしゃれな古着はいかがですか?~
10:20~ HamburgCafe 先週の日曜日、函館は28度を迎え、季節も夏に近づいてきました。 そろそろ夏服を用意するなんて方も多いのではないでしょうか?? 今日はそんな服の話題を若松町にある古着屋さん「HamburgCafe(ハンバーグカフェ)」からお送りしました。 お話し、菅家 富雄さんに伺いました。 店名から、間違ってカフェだと思い来店する方もいるそうです(笑)...
View Article6/4(火) 行啓通りのかわいいもの!
10:45~ 街の玄関から どんよりとした空が広がる、この時間の函館。 体感気温も低めとなっていました。 すこし寂しげな函館駅ですが、 今日はカップルやご夫婦が多い様子! 私調べでは、15組ほどいらっしゃいました。 お話をお伺いしたのは、東京からいらっしゃった新婚さん。 5月に入籍され、今日はたまたま休みが被ったため、函館へ。 夜景を見る予定ということで、...
View Article6月5日(水) いるか号中継
どうも、レア中継ANの濱多です。 今回は北斗市ネタでお送りしました。 10:45~ マルメロの話題 北斗市の特産品と言えば「マルメロ」。 初夏には花として、秋には果実として私たちを楽しませてくれます。 北斗市にあるマルメロ並木道がマルメロード。 可愛らしい咲きかけの花が見られました。満開はそろそろかな? 12:10~ 谷観光農場 毎年いるか号中継でお世話になっています。...
View Article6/6(木) 飲み水の日
10:45~ 街の玄関から 久しぶりのいいお天気の函館。 青空も広がり、日差しのパワーを感じられます。 今日の函館駅では、可愛い子たちとの出会いが! 駅前の花壇には、近所の保育園の子たちがお散歩に。 フォトスポットで写真を撮っていました。 駅の中では、キャリーバッグをお揃いにしていた パパとママと男の子。 ぬいぐるみを買ってもらって、 嬉しい様子を報告している女の子。...
View Articleいるか号 2019.6.7(金) 佐々木 紫
10:20~ 市役所1階 市民ホールより 「環境パネル展」が開催されています。 お話は、函館市環境部環境推進課の佐藤 直人さんにお伺いしました。 国では6月5日を「環境の日」、6月を「環境月間」と定めています。函館市でも、それにちなんで毎年この時期に「環境パネル展」を開催しています。 地球温暖化の問題や、函館市の環境・ごみの排出状況などを分かりやすく紹介しています。...
View Article2019年6月8日(土) 斉藤 正樹
9:45~ はこだてみらい館(JR函館駅前) 函館市民の方に、はこだてみらい館をもっと知ってもらおうと企画された「はこだてみらい館WELCOMEプロジェクト」の第1弾として、~学生祭~が開催されるということで行ってきました。大画面“メディアウォール”前で学生たちによるパフォーマンスショーと、北海道教育大学函館校地域プロジェクト「かしや」によるワークショップが開催されるということで行ってきました!...
View Article6/9(日) 定期演奏会
10:20~ 函館白百合学園 この時間は、大迫力の演奏からお届け! 指揮をする先生の後ろからという特等席から聴いていましたが、 心にジーンときました。 函館白百合学園中学高等学校吹奏楽団では、 第29回定期演奏会を開催ということです。 準備には、2~3ヵ月。 新入生も入り、慣れないことで大変なこともあるようでしたが、 先輩・後輩の仲もよく、息もあっているようでした。...
View Article6/11(火) 今週から!
10:45~ 街の玄関から どんよりとした曇り空の函館。 風も強く、体感温度は低めとなっていました。 ガラーンと寂しい函館駅ですが、 観光客の方の姿は、いつも通りありましたよ! 福岡からいらっしゃったという30代のご夫婦は 札幌から函館にスーパー北斗でご到着。 なによりも「移動時間」の長さにびっくりされていました。 飛行機で福岡から新千歳に入られたそうですが、...
View Article6/12(水) 恋人の日
本日は冷たいものが歯にしみる、山下が中継お送りしました。 10:45~ ダム公園 今日6月12日は「恋人の日」です。 ブラジル発祥でして、6月12日に恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣があります。そして、それが日本にも広まり「恋人の日」となっています。 そんな恋人の日の中継先は「山下健人的、恋人と行きたいデートスポット」からお送りしました。 行った先は亀田中野町にあるダム公園です。...
View Article6/13(木) 交通安全アドバイザーです
今日は山下が代打で中継でした。 二日連続ですね~(笑) 10:45~ 街の玄関から 平日の午前中でしたが、この時間の函館駅は観光の方で賑わっており、 日本人はもちろん、アジア圏の団体客、小学生の修学旅行生がいました。 そんな中、青森からお越しのカップルにお話しを伺いまして、 休暇をとって函館に観光でいらしたそうです。...
View Articleいるか号 2019.6.14(金) 佐々木 紫
10:20~ 五稜郭タワーアトリウムより 渡島教育局の実習船パネル・模型店が開催されています。 お話は、北海道教育庁渡島教育局 実習船管理室 室長の伊藤 博貴さん、石川 耕治さんにお伺いしました。...
View Article2019年6月15日(土) 斉藤 正樹
9:45~ ギフトショップ ハリカ新函館店(函館市本通2-54-16) ハリカ新函館店では、今日明日の2日間「第3回ハリカの縁日」が開催されます。 お話は、店長の佐藤和也さんに伺いました。...
View Article6/16(日) 虹をはいて歩こう
10:20~ 函館蔦屋書店 この時間レインボーはこだてプロジェクト主催の「虹をはいて歩こう Show your true colors」についてお送りしました。 レインボーはこだてプロジェクトとは「LGBT」を知ることで、誰もが自分らしく暮らし、自己実現できるような函館・道南の地域づくりを考える団体です。 学生メンバーやLGBTの当事者の方などで構成されています。...
View Article